![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
TOP | PROFILE | ABOUT | WORKS | FB PAGE | CONTACT | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページ | プロフィール | お仕事の概要 | 作品 | ご連絡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
株式会社 PANDAYA architecture 一級建築士事務所 のお仕事の内容、強み、設計料について | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
■ PANDAYA architecture はどんな仕事をしているの? ■ 1. 建築の設計・工事の監理とコンサルティングをしています。 2. 住宅・共同住宅=「暮らし」、医療・福祉系=「癒し」、事業系=「繋がり」の建築物が得意です。 3. 土地活用のご提案も含め、建物の企画・設計・工事監理までしていきます。プラニングには定評があります。 4. CGも駆使し、目的に合わせた、魅せるプレゼンが可能です。 5. ライフサイクルコストも含めて、最適なコストでの建設を提案します。 ■ PANDAYA architecture 5つの強み ■ 1. 「暮らし」の空間、「癒し」の空間、「繋がり」の空間創りが得意です。 私の設計の実務経験はマンションの設計からスタートしているので、共同住宅(マンション・アパート)は得意としています。 また、全ての建築の基本となる個人住宅も手掛けていきます。住宅は「暮らし」の空間です。 岡山市役所時代は、岡山市立市民病院を始め、多くの医療や福祉の建築を担当しました。 「癒し」の空間造りは第2のライフワークです。 独立してからは、事務所・店舗・工場等の事業系の建築物の設計依頼が増えています。 人が働く場所は、人と人との「繋がり」の空間です。 お客様の思いを実現して、心地良く繋がれる働く空間を創っていきます。 2. 土地から建物を企画・提案し、プロジェクトを実現できます。 建築基準法や開発(都市計画法)の法律に強いので、プロジェクトの立ち上げ時に手戻りがありません。 行政との交渉も含めプロジェクトの実現可能性をくしていきます。 多くの建築物を手掛けているからこそ、用途に合った空間を繋いで快適な空間を生み出す、プラニングは定評があります。 また、得意のCGも駆使して、目的に合った魅せるプレゼン図面も作成できます。 3. ワクワクする仕事が大好きです。 人は、ワクワクしていることが大切だと思います。私も楽しいことが大好きです。 なので仕事は楽しみながら、ユーザー様や一緒に仕事をする仲間たちとともにワクワクを共有して、 良いものを創っていきたいと考えます。 4. 建物のライフサイクルコストも含めて、最適なコストバランスで提案します。 建築物は作って終わりではなく、その後建築物としての生涯を終えるまでに多くの費用が掛かります。 設計初期から細部(ディテール)を含めメンテナンス性にも配慮しつつ、建物の性能を守ります。 お客様の予算も考慮しつつ、コスト的にも最適な提案をします。 また、適切な修繕計画(長期修繕計画)や、無駄のない 大規模修繕のご提案も可能です。 5. 全てはその場所を使う人が「幸せ」を感じられるために。 その場所を使う人のことが一番大切です。 「幸せ」を感じることは人それぞれではあると思いますが、 私達と一緒に、楽しみながら「幸せ」空間造りをやってみましょう。 ■ PANDAYA architecture 設計料について ■ 1. 設計料は明確にします。 設計料については、明確な金額の基準を設けます。 国土交通省告示第九十八号という、設計料算定の方法があります。これに準拠しつつ、そのままだと金額が高めに出るので、 そこから、経費率、技術経費率という数字をかなり抑えて現実的な金額にしています。(下記は目安です。) 内容は、基本設計・実施設計(意匠・構造・設備・積算)まで含みます。 なので、基本設計のみとか、施工者さんは決まっているので積算は不要など条件によって金額が変わります。 最初に、お会いしていろいろと打ち合わせをし、設計をご依頼いただけることになれば、まず、設計料をご提示させていただきます。 そこで、合意できれば設計の契約をしてお仕事を進めていくようになると思います。 設計料をご提示するまでの打ち合わせ等については、費用は発生しませんのでご安心ください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2. 設計料はトータルコストを安くする!? ハウスメーカーさんや、工務店さんなどでは、設計料が無料であったり、かなりの低額であったりするような話をよく聞きます。 では、そのことでユーザー様は得をしているのでしょうか? 答えは必ずしもイエスではありません。設計料を安く抑えられる理由は、建物を自社仕様に合わせて設計しているからであり、 場合によっては、建物の価格に設計のコストがオンされていると考える方が妥当なことが多いです。 また、建物の価格はそのメーカーさんの仕様での建物価格になり、設計と言えども単に間取りの提案程度の場合も多く見受けられます。 コストコントロールの要素がそこにはありません。 私は、建物のコストをコントロールするのも、設計の仕事の一つだと考えます。なので、設計段階・現場監理段階で、 コストコントロール(仕様のコントロール)をすることにより、トータルコストをコントロールすることが可能になると考えています。 こんな話を聞いたことがあります。 ある店舗物件で、基本計画時点で大まかな積算額としては工事費が7000万円ぐらいで出来そうだと設計者は考えていました。 その後ユーザーさんが付き合いのあるビルダーさんに依頼したいということで、設計施工込み込みでそのビルダーさんが請負い、 設計料は無料でしたが、建物の工事費は1億2000万円かけて完成させました。 あまり、笑えない話ですが、これはよくある現実です。 ユーザーさんが納得されていればそれで良いのですが、施工費の内5000万円はコントロール出来た金額だと考えることができます。 建築の費用って一般の方には分かりにくいので、高いのか安いのか良くわからないというのが正直なところではないでしょうか。 私は建築をトータルに機能・デザイン・コストまでコントロールするからこそ、設計者として設計料をいただけると考えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年4月14日 株式会社 PANDAYA architecture 一級建築士事務所 代表取締役 一級建築士 山縣 健太郎 Pleasantly And Neatly Designed Architecture Yields Affluence |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
旧来のサイト 建築デザイン館は下より入れます。 建築CG・CAD用素材のフリーダウンロードを中心としたサイトです。 ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |